こんにちは。
今回は市販のワカサギの仕掛け選び方について。
近年、ワカサギ釣りの市場が大きくなりつつあると感じられるほどアイテムが増えています。
その中で重要なもののひとつとして「仕掛け」があげられるのではないでしょうか。
私自身、仕掛けの使い分けなどは細かく知らずに釣りをしていました。
しかし、色々とその良し悪しについて教えてもらう機会があったので、それをもとに書いてみようと思います。
この記事では以下のついてお伝えします。
ポイント
・使う針の種類について
・それぞれの特徴・使い分け方
・フッ素コーティングとは
・針数について
・枝の長さにも注目
記事の「目次」
狐&袖タイプ!針の種類は主に2つ
ワカサギ釣りについて使用される針の形状は代表的なもので2つあります。
まずそちらについて触れてみましょう。
早掛けタイプの「狐」
まずひとつ目が「狐」と呼ばれる形状のもの。
少しスリムな形状になっていますね。
これにより、魚の口に吸い込まれやすく掛かりやすいという特徴があります。
吸い込みやすいだけに吐き出しやすくもあるので、しっかりアワセて掛けることが重要な針です。
海釣りではキスなどの小物釣りでも親しまれている針として知られているのではないでしょうか。
しっかり掛かる「袖」
ふたつ目が「袖」と呼ばれる形状のもの。
先ほどの狐と違って針のフトコロと表現される針の幅が広くできていますね。
このフトコロの広さゆえにしっかり魚をホールドすることができ、掛かればバラシが少ないという特徴があります。
状況に応じた使い分けの方法は?
これら2種類の針は状況によって使い分ける必要があります。
主な使い分けのシーンは以下の通り。
メモ
・狐→低活性時や魚のサイズが小さい時
・袖→高活性時や数釣りができるような時
ざっくり言えばこんな感じ。
ワカサギはエサであるサシのエキスをチュルっと吸い込むように捕食するとのこと。
しかし、小型の魚は吸い込む力が強くなくアタリがあっても掛からない時もしばしば。
そこで、そのような場面では吸い込みのよい狐針を使って少しでも釣果を伸ばすという工夫が必要になるでしょう。
また活性が高い場合は掛かりについてシビアになる必要はなく、掛けた魚をひとつひとつ確実にキャッチすることが重要になります。
その場合はバラシの少ない袖針を使う方がいいのではないでしょうか。
「フッ素コーティング」って何?
また、魚の針掛かりについて針自体に工夫されているものがあります。
以下をご覧ください。
フッ素コーティングという加工を施している謳い文句がパッケージに記載されています。
要するにフッ素を針にコーティングしているというもの。
このコーティングがあることで針の表面が滑らかになるというものだそうです。
これによって魚の口に針がかかる際の抵抗が減ってより掛かりやすくなるというもの。
コーティングの有無について、個人的には実感できるレベルではないのでなんとも言えないのが実のところ…。
しかし、このような加工があるということも仕掛け選びの際のプラスポイントになってくるのかもしれませんね。
ワカサギだけでなくルアー系をはじめとした様々な釣り針で近年流行っているコーティングのひとつです。
針の号数は魚のサイズに合わせて
続いて針のサイズについて。
こちらは他の釣りと同様に魚の大きさで変えてあげる必要があります。
使う針サイズは以下の通り。
メモ
・狐→0.8〜1.5号
・袖→1.5〜2号
普段行く釣り場ではそんなに大きなサイズが出ないのでこの中のものを使い分ける程度です。
その年の魚の成長具合や今釣れている魚のサイズで決めるといいでしょう。
針数は熟練度や状況に応じて変えてみよう
次に針の数について。
よく見かけるのがこのラインナップ。
市販されている仕掛けでは5〜7本針がスタンダード。
それぞれの使い分けについて以下に書いてみます。
最も多用する6本針がスタンダード
個人的には6本針仕掛けを最もよく使用します。
その最大の理由は偶数であること。
サシの頭とお尻をそれぞれ上下の針に刺して胴体部分をカットすることが多いので、2で割れる方がエサ付けの際に余りが出ません。
非常に単純な理由です。
針数も多すぎず少なすぎず、長さも扱いにくくない程度のスペックになっていることが多いと思います。
仕掛け選びに迷ったら6本針仕様がオススメ!
初心者向け!コンパクトで扱いやすい5本針
長い仕掛けを使う際には状況によりますが、絡みなどのトラブルになりやすいもの。
ハリスが極細仕様ゆえ一度絡むと使い物にならないことも多く感じます。
ですので、ワカサギ釣りに慣れない方や初心者の方には全長が短い5本針が扱いやすいのではないでしょうか。
手返しやコンパクトさで考えればオススメの針数とも言えますね。
広い範囲を探る場合は7本針
針数が多い場合のメリットは広く棚を探ることができるという点。
水深のある釣り場などでは使うこともありますが、普段の使用頻度としては少ない方です。
先述のように扱いやすさの面でデメリットの方が大きいと感じるということも要因のひとつです。
7本針に全て魚がかかったとしても針はずしの際やエサ付けの最中に糸が遊んでしまって絡まることもしばしば。
どちらかと言えば玄人向けでしょう。
しかし、そんな時には以下の便利道具を使えばいいのかもしれません。
「ワカサギアンテナ」で仕掛けを張った状況を保って作業することができるオススメアイテムです。
その他にもこの釣りに関しては色々な小物があります。
枝の長さは魚の活性に合わせて工夫したい
針の話とは少し違いますが、仕掛け選びにおいて重要なポイントとして枝の長さを挙げる方も多いのではないでしょうか。
上記が針と針の間隔が10cm、エダの長さが2.5〜3cmの仕掛け。
そしてこちらは針と針の間隔が13〜15cm、枝の長さが5cmの仕掛け。
このように色々な仕掛けが市販されています。
低活性時や食い渋り時には「長め」の枝がおすすめ
市販品では2〜3cmくらいのエダの仕掛けがよく見られます。
ですので上の画像の5cm程度の少し長めのエダを使うメリットについて説明していきましょう。
活性が低く口を使わない…という状況の場合。
そんな時には少し長めのエダが有効という話を聞いたことがあります。
理由としてはエサをより自然に見せることができるからです。
長さがあるので自然にエサが踊り、魚に対して違和感を与えにくいようです。
低活性の状況下では試してみる価値があるのかなと思います。
ただ長さがある分、小さなアタリが伝わりにくくなるというデメリットもあります。
付け方は?「自動ハリス止め」はかなりの便利アイテム
仕掛けの上部には道糸を連結させるためのサルカンが仕掛けには付いています。
そのサルカンにも少し工夫されているものがあります。
尖っている方に注目してみましょう。
ミシン針に糸を通すための道具に似ていますね。
その道具同様、糸をまずこの穴に通してから上部の狭い溝に挟み込む形で固定します。
これで糸結びせずに仕掛けを道糸に接続できる仕組みになっています。
ワカサギのシーズンは冬。
寒い日、手がかじかんで上手く糸が結べない状況下ではこの自動ハリス止めは言うまでもなく非常に便利と言えるでしょう。
針に注目した最強仕掛け選びまとめ
今回は針の種類と針の数についての記事でした。
私自身、細かい部分の使い分けなどもまだまだ知らないことばかりなので個人的なほんの一部のお話です。
ここで記事内容を振り返ってまとめてみます。
ポイント
・狐針は低活性時などに使用
・数釣り時は袖針で確実にキャッチしよう
・初心者は全長が短い5本針がオススメ
・魚のサイズにあった針号数を使おう
・低活性時には長めの枝も有効
・フッ素コーティングもポイントのひとつ
・自動ハリス止めで簡単に道糸へ接続しよう
とりあえず何を買っていいのか分からないという方も針の種類と針数の2つのポイントを押さえてもらえれば基本的な仕掛け選びはできるのではないでしょうか。
釣りをするにあたって重要な仕掛け。
今まであまり関心を持たなかった方もこれを機会に選び方を見直してみるのもいいかもしれません。
ご閲覧ありがとうございました。