こんにちは。
今回はイカメタル釣行で釣り上げた「ケンサキイカ」での沖漬けの調理〜実食について。
現場ですでに自作の「沖漬けのタレ」にしっかり漬かっている状態ですので、めちゃくちゃ美味しくいただくことができました。
上記の記事ではタレの仕込みにも触れていますのでぜひご覧下さい。
この記事では以下についてお伝えします。
ポイント
・沖漬けのポイント&注意点
・レシピ解説
・アニサキスについて
記事の「目次」
沖漬けにする際のポイントと注意事項
船の上でタレにつけられていたイカたちをまずは紹介しましょう。
醤油ベースの煮汁で漬け込んでおきました。
沖漬けをするにあたってはいくつかコツがあります。
ポイント
・小型のイカが最適
・しっかり海水を吐かせる
・生きたままタレに漬け込む
・容器は液漏れしないものを選択
これらを以下で解説していきます。
小型のケンサキイカがオススメ
やはりイカ系は小さめの方が身が柔らかく食べやすいですよね。
ということで沖漬けにぴったりなのが小型のケンサキイカ。
釣る分には「大剣」や「パラソル」などの大きいイカが魅力的ですが、小さいものには小さいものなりの食の楽しみがあると思います。
大型のものになると身が厚く、硬くなりがちなので小さいものを漬け込むのが無難でしょう。
海水を十分吐かせてから漬け込もう
イカを漬け込む際に注意したいことが表題通り、しっかり水を吐かせきること。
余計な水分が入るとせっかくのタレが薄まってしまいます。
十分に吐き出させてからタレに漬けましょう。
また、墨については旨味成分も含まれますので、そのまま漬け込みます。
タレを吸わせるためには生きた状態がベスト
現場で単純にイカをタレに漬けておけばいいというものでもありません。
生きた状態を保ったまま漬け込む必要があります。
理由としてはイカにしっかりタレを吸い込ませて、より全身に行き渡らせる必要があるからです。
イカにとっては少し可哀想な気もしますが、美味しくいただくためのポイントです。
容器はしっかり密封できるものを使用
容器に入れてイカを持ち帰ることになるのですが、その際、一番の注意点は液漏れしないことです。
クーラーの中といえども他のものに液が付着したり匂いや汚れの原因になることでしょう。
フタがしっかりしたタッパーや液漏れを防いでくれると謳っているモデルが使いやすいと思います。
また、最近ではネギ用の袋を愛用中。
これも便利に持ち帰るためのツールのひとつで非常におすすめですよ。
美味しいおすすめ調理方法について
今回は先ほどのイカの中から今回は4杯とって「焼き」と「刺身」にしていきたいと思います。
内臓ごと食すルイベとは?定番のお刺身作り
まず先にお刺身。
本来は内臓ごと輪切っていくのが正しい?らしいのですが、今回は内臓を除去します。
大人になれば内臓系の味の良さがわかるのかもしれませんね。
また、アニサキスなど最近話題になってきていますので念には念を入れて処理を行います。
また、凍らせてそのまま半解凍状態でそのまま胴を切る「ルイベ」もポピュラーな食し方として知られていますね。
この蒸し暑い時期にはその方がいいかもしれません。
話は逸れましたが内臓除去後、胴体を少々細めで輪切りで切っていくと…
シンプルですが沖漬けの旨さがダイレクトに楽しめるお刺身が完成。
簡単わさびメニュー!ネット通販でも買える
先ほどの刺身にさらにこんなものを加えてみます。
お土産でいただいた「わさボーノ」というもの。
ちょっとしたわさび調味料という位置付けとのこと。
アマゾンなどのネットもしくは「まちの駅青梅」というところで購入が可能だそうです。
こちらはパスタやステーキなどの洋食に合うそうなのですが、ここであえて使ってみましょう。
先ほどの沖漬けに少し添えてみます。
このタイミングで実はフライングして「わさボーノ」単体で食してみました。
特有の「ツン」とした感じが少ないのですが、わさびの香りはしっかり残ります。
また、少々ニンニクも入っているのかパンチもわずかにあるように感じます。
全体的にオリーブオイルでまろやかになっているので、洋食にマッチしそうな薬味でした。
軽めに焼いて香ばしさを演出する
続いて残り2杯+ゲソは焼いていきます。
小さくなりすぎないようカットして、調味料なしでそのまま焼いてやりましょう。
こんな感じに仕上げりました。
焼きすぎると硬くなるのでササッと炒めて完成。
非常に簡単ですが、タレの香りが広がってきます。
なんとなくですが、よくあるお祭りの屋台に近いような香ばしさ。
手の込んだ料理方法よりもこんな感じでシンプルにいただく方が個人的には好みです。
そして食卓へ。
メインのエビチリを添えてできあがり。
焼きはマヨネーズを添えていただきます。
これは間違いなく美味い組み合わせではないでしょうか。
冷凍でOK?寄生虫アニサキスの適切な処理方法
先ほども少し触れました話題のアニサキスについて話を聞く機会があったので、こちらにその内容を書いてみます。
そもそもアニサキスの何が怖いのかというと、これに当たれば強烈な腹痛に襲われるという点です。
元々は魚やイカの内臓に寄生しており、母体が死んでしまったら身の方に移動するということ。
その身を食すことで人体の中に取り込まれる…といった仕組みとなります。
その後はアニサキス自身、力を振り絞って人間の胃にアタックをかけてきているそうです。
そうなった場合、痛みから逃れる方法は主に2つ。
参考
・数日間痛みに耐える
・病院で除去してもらう
数日乗り切れば体内でアニサキスが死ぬらしいのですが、大概の人は痛みに耐えきれず病院に駆け込むことになるでしょう。
実際に当たった方にお話を伺うと「胃を握りつぶされるような痛み」と表現していましたので相当なものかと思われます。
筋骨隆々な方でも泣くほど痛いらしく…非常に恐ろしい話です。
そして、肝心なアニサキスの対処法について。
「冷凍すればOK」と話をよく耳にしますがこれも注意しなければなりません。
温度がマイナス20度ほどの冷凍処理でなければ死なない可能性があるそうなので、家庭用冷凍庫での冷凍では不十分な場合も考えられますね。
一見、不死身かと思われますが弱点ももちろんあります。
少しでも傷が付くとすぐに死んでしまうそうで、この脆弱さを逆手にとっているものがご存知イカそうめん。
意外と繊細なんですね。
この手のそうめんを作る時のようにように細かく包丁を入れて確実にアニサキスにヒットさせることが対処法としてはメジャーです。
イカだけでなくサバなどでも有名なこの寄生虫。
半透明もしくは白い糸状の物体を発見した際には十分注意して下さい。
イカには日本酒を添えて…
いただきますの前にせっかくの美味しそうなイカのおつまみ。
こちらで一杯やっていこうと思います。
以前、いただいた新潟のお酒「真野鶴」を準備します。
こちらは結構甘めのお酒。
どこかフルーティーさも感じられすっきりとした感覚が印象的。
日本酒にありがちなキツさが苦手な方でも意外といけるのではと思いました。
辛口より甘め派の方にはオススメしたいお酒です。
やはり何と言ってもイカ料理には日本酒がマスト。
冷やしたこのお酒で蒸し暑さを乗り切っていきましょう。
食べ方やアレンジは自由!タレ仕込みも面白い沖漬けのお味
食事が始まり間も無く全て完食しました。
味はというと、焼きと刺身どちらもとにかく「甘い」&「柔らかい」という感想しか出てきません。
特に焼きの方は香ばしさと甘さ、そしてタレの焦げがなんともちょうどよく食べ始めてすぐになくなってしまうほど。
やはり小さめのサイズであった分、身が厚くなく柔らかいので食べるには最適でした。
沖漬けのいい点はそのままでも焼いてもどちらでもよし、とにかく酒に合うつまみにすぐ変身できる点だと思います。
また、タレも自分好みに作ることができるので最初から最後まで自作感も抜群でした。
この漬けられたイカを使って他にも色々と料理は作れそうなので、アレンジ方法も多くあるのではないでしょうか。
ケンサキイカの沖漬けのポイントまとめ
以上、沖漬けを作る際のポイントから実食までのお話でした。
ではこの記事のポイントをまとめてみましょう。
ポイント
・小型のケンサキイカがオススメ
・水分を吐かせて生きたまま漬け込む
・液漏れしない容器で持ち帰る
・アニサキスには要注意
・刺身で食べるのがオススメ
・気になる場合は内臓を除去
・タレは好みで自作可能
この手の料理の紹介とアニサキスについてのお話はもっと掘り下げていくとキリがありません。
軟体系は比較的調理も簡単なので、イカ釣りの際には沖漬けのタレを片手に釣行してみてはいかがでしょうか。
ご閲覧ありがとうございました。