こんにちは。
今回は市販の仕掛けについて。
釣りの仕掛けには船釣りや堤防釣り様々な種類が世の中に存在します。
そして、今回注目したいものが「袋から台紙を出さずにそのまま引き抜くことができる」謳っている仕掛け。
メーカーにより仕様が異なりますが、引っ張るだけでスルスルと仕掛けが出てくるので非常に便利ですよね。
特に堤防用の仕掛けであれば、このようなタイプのものは多いのではないでしょうか。
この記事では、袋から台紙を出さずに引き抜くことができるタイプの仕掛けの構造や特徴、そして正しい仕掛けの引き抜き方を解説していきます。
記事の「目次」
仕掛けを構成する4種類のパーツ
まず、仕掛けの基本構造についてお知らせしましょう。
主に4つのパーツから成っています。
それぞれについて細かく見ていこうと思います。
仕掛けの包装「外袋」
1つ目は外袋。
仕掛け全体を覆っているものです。
大体の仕掛けにはこのような包装がなされていますね。
台紙の大きさにより様々な種類が見受けられるのではないでしょうか。
「サビキ仕掛け」を例に取って
次に仕掛け本体。
例として今回は堤防サビキ仕掛けを準備。
針に擬似がついたものやそうでないものなど種類は様々。
また、市販仕掛けについて。
外袋から台紙を出さずにそのまま引き抜けるタイプ、台紙にぐるぐる巻きにされているタイプ、さらには台紙代わりののスプールに巻かれているものなど様々な形態があります。
印象としては堤防系仕掛けは引き抜くタイプ、大物を狙う船釣りで使う長い仕掛けはぐるぐる巻きタイプが多いように感じます。
針をセットする「針止め」
3つ目はプラスチック製のパーツ。
このパーツの役割としては、仕掛けの針を台紙に留めておくというもの。
正式名称が不明なので仮に「針止め」と呼んでおきましょう。
仕掛けの針数によってまた仕様によってこのパーツの溝の数が変わってきます。
例として出しているサビキ仕掛けは6本針なので溝は6つになっていますね。
谷になっている部分に針を引っ掛けるといった格好です。
「台紙」が最重要ポイント
最後にベースとなる台紙。
引き抜くことができる仕掛けにおいてこの台紙が最も重要な要素です。
上の台紙画像をよく見てください。
様々な箇所に切れ込みが入っていることが分かりますでしょうか。
いわゆる「トムソン加工」と呼ばれるもの。
印刷業界ではよく知られた単語だそうですね。
この切り込みに仕掛けの糸を引っ掛ける目的でこのような加工が施されています。
次に切り込みと仕掛けの引き抜きの関係について深く掘り下げていきましょう。
引き抜く仕掛けのポイントは台紙裏にあり
ここからは引き抜くことができる仕掛けの仕組みについて説明します。
仕掛けがセットされている状態で台紙の裏側を見てみましょう。
先ほどの切れ込みにはループした糸が挟まって並んでいますね。
これが引き抜く仕掛けの重要ポイント。
この手の仕掛けの仕組みとしては台紙表の針止めに針を引っ掛けて余った糸は台紙裏の切り込みに挟み込んでいるだけのシンプルな構造となっています。
糸を引っ張ると裏面の糸のループが表側に引き込まれ、そのまま切れ込みから外れていくといったもの。
そのまま引っ張り続けると、針も針止めから順番に外れていきます。
その針については、上方向に引き出されるので自然と針止めから外れることが分かります。
この仕組みこそが引き抜く仕掛けを支えているといっても過言ではありません。
仕掛けを扱う際の注意事項
引き抜く仕掛けにはいくつかルールがあります。
それらを順に紹介していきましょう。
道糸側とオモリ側のサルカンは遵守
市販仕掛けには糸と糸を連結するための「サルカン」がついていることはすでにご存知でしょう。
しかし、サビキ釣り仕掛けのようにサルカンが2つ存在する場合、どちらが上でどちらが下か分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
基本的なサルカンの方向について説明します。
台紙を正面に見て、右側のサルカンが道糸側、左側のサルカンがサビキカゴもしくはオモリ側となっていることが多いと思います。
ちなみに台紙に「竿側」「下側」と表示されている場合もあるのでご安心を。
この向きを逆にしてしまうと仕掛け全体が逆向きになってしまいます。
これによって針の向きも自然と上下逆転するので魚が掛かりにくくなるというデメリットしかありません。
この点には充分注意してくださいね。
仕掛けを止めているゴムは取りはずそう
仕掛けによっては台紙途中にゴムが仕掛けに取り付けられていることもあります。
その場合は少しめんどくさいですが、先にゴムを取り外しておいてください。
そうしないとうまく仕掛けを引き抜くことができません。
主に細かいビーズをハリスに通している投げ釣り仕掛けに見られることがあります。
細ハリス仕掛けの引き抜きは優しく丁寧に
仕掛けの中でも糸が細いもの、もしくは太いものなど様々な種類があると思います。
特に細い色の場合は勢いよく引き抜いてしまうと糸に傷がついてしまい、仕掛けの強度が下がる恐れがあります。
ナイロンをはじめとした釣り糸は特に摩擦に弱いと言う性質を持っていることはよく知られていますね。
繊細な仕掛けを扱う際にはゆっくりと丁寧に引き出してあげることで、うまく仕掛けを扱うことができるでしょう。
また、この他に細仕掛けの上手い引き抜き方があります。
それは水を汲んだバケツに仕掛けを丸ごと沈めておくという方法。
そうすることで紙でできた台紙が水を吸収して柔らかくなります。
このような処理をしておくと、より安全に仕掛けを引き抜くことができますよ。
先に道糸とサビキカゴをセットすること
仕掛けをまず引き抜いて…。
といきたいところですが、一旦ストップ。
先に仕掛けを出してしまうと糸絡みなどのトラブルになることが多いです。
例として出しているサビキ仕掛けは全長1.4mあります。
しかも、現場で風があれば仕掛けのコントロールが難しくなりがち。
なので、はじめに道糸とオモリ(サビキカゴ)をセットしておく方が無難でしょう。
その順番でセットすれば仕掛けを引き抜いた後に仕掛けが完成し、すぐに釣りに入ることができますよ。
自作品や使用済みの仕掛けの再収納は可能?
一度使った仕掛けを再利用される方も多いと思います。
その場合も再び台紙に仕掛けをセットして引き抜く仕組みを再現することはできるのでしょうか?
結果だけで言えば可能です。
コツは道糸側から順にサルカンと針を引っ掛けること。
最後に余った糸をループ状に組んで切れ込みに引っ掛けることでうまく仕掛けを掛けることが可能です。
余談ですが、釣り仕掛けの製造は手作業で行う工程が多いらしく、台紙に仕掛けを掛けるのも工員が人力やっているということを聞きました。
ポイント総まとめ。堤防釣り仕掛けの多くで採用
基本的な引き抜く仕掛けのポイントをいくつか解説いたしました。
このような仕様の仕掛けを扱う際には以下の点を意識しましょう。
・サルカン右が道糸側、左がオモリ側。
・仕掛けは正しい方向で使用する。
・細い指掛けの場合は特に注意して引き抜く。
・ゴムが巻いてある場合はあらかじめ除去する。
多くの堤防釣り仕掛けが採用しているこの仕組み。
簡単で非常に便利なのですが、針が手などに刺さらないように注意して楽しく釣りをしていきましょう。
ご閲覧ありがとうございました