こんにちは。
今回は釣りに必須と言っても過言ではないアイテムのひとつである「フィッシュグリップ」について。
魚が釣れたときに歯が鋭い魚や歯が細かい魚、ヌルヌルするなど色々ありますが実際の現場では役に立つ場面は多いのではないでしょうか。
また、買い替えを検討されている方や一度使ってみたいという方もいらっしゃるかと思います。
私自身、今までいくつかのフィッシュグリップを使用してきました。
これじゃないな…と思うものも中にはありましたが、現在は釣りもの別に主に4つを使い分けて使用しています。
この記事ではフィッシュグリップオススメ4機種のインプレを使い方などを合わせて紹介していきます。
記事の「目次」
「EGグリップ」でダメージを最小限に
使用しているフィッシュグリップの中でもオフショアなどの大物など中心に使用していますエバーグリーン「EGグリップ」です。
何よりしっかりとした厚みのある作りで丈夫な印象があります。
また、ガッチリ系の割に重さも思ったより感じません。
これは意外でした。
このグリップにはある特徴もありますので以下に書いていこうと思います。
しっかりとした脱落対策が魅力的
まずはグリップを持った状態から。
人差し指にトリガーがありますので持ちやすい形状です。
そして、グリップ先端が開いた時がこちら。
親指側の黒いレバーを「押す」と先端が開く仕組み。
大体のグリップはレバーを「引く」と先端が開くので、この点で大きな違いがあります。
通常と違う理由としては、魚を上へ持ち上げる方向とレバーの可動方向が逆になることで、誤まってレバーを開き魚を落とすことを防いでくれているようになっているということ。
これがこのグリップの最大の特徴でありメリットだと思います。
しかし、よく考えられた仕組みだなと感じる商品です。
貫通もしにくい魚に優しい仕様
また、開閉する先端がこちら。
少々肉厚になっており、魚のアゴを面と面で挟み込むような形状。
これによりある程度接触する面積があるため力が分散され、グリップ先端による「アゴの貫通」を防いでくれることも期待できます。
リリース前提の魚などには優しい設計となっていますね。
正直なところ、値段は結構しますが買ってしまえば長く使えるので非常にオススメな一品。
人気の「スタジオオーシャンマーク」
普段の使用頻度が最も高いのがこちら。
スタジオオーシャンマーク「オーシャングリップ OG2100 Newbie」です。
ショアで釣れるようなシーバス・チヌ程度の中魚種などに最適だと考えています。
「オーシャングリップ」メリットは軽量な点
大きすぎず小さすぎず、近海で釣りをするのであれば大抵の魚種をカバーできます。
先述の「EGグリップ」と違って薄めでかなり軽量なモデルとなっています。
ランガンの際にももちろん苦になりません。
レバーを「引く」と先端が開きます。
シンプルな作りですが決して壊れやすそうという印象はありません。
また、オーシャングリップの中でも安いモデルなのでコスパは良いと感じております。
もし、何にしようか迷われるのであればこれを選んでおけば間違いないでしょう。
ライトゲームには「ガーグリップ」が必須
アジング・メバリンングなどのライトゲームにおいて比較的小さめの魚を釣る際には、アゴを掴むというより魚体を掴むようなグリップを使用します。
それがこちら。
第一精工「ガーグリップ」です。
ライトゲーマーにはお馴染みのアイテムかもしれませんね。
スベりにくさがポイント
アジやメバルなどの小さい魚に使える理由としてはこのグリップの形状にあると感じています。
ワニの歯のような形状の突起が連なっているのが分かります。
そして先端付近に突起がなく「アーチ状」になっている部分があります。
個人的にはここがポイントだと思っています。
この部分中心にに魚体がはまるように挟んでやるとスベらずにうまく掴むことができます。
しっかりフィットし、なおかつホールドする感覚です。
以前は第一精工「ワニグリップ」を使用していたのですが、挟んだ際に魚がスベってしまうことが悩みでした。
ワニグリップは広めの挟み口に対し、縁に沿って突起がついているので挟む力も分散されているのかな…という印象を受けます。
しかし、ガーグリップに変えてスリット部分全体で魚体に力を加えて挟むことと、ペンチのような取っ手の形ですので、テコの原理で挟んだ際の力のロスがなくなるということを感じることができました。
また、スリムな形状なので魚体を挟んだ時の写真撮影では、より主役の魚が映えるようにも感じます。
フォトジェニックに関しても一役買っているということも魅力のひとつですね。
おそらくアジンガーの方は特にこちらは使用されている方も多いのかなと思います。
開きの角度が問題
ここまではいい点のみだったのですが、ただひとつだけ言うとすれば開いた時の角度についてです。
ホルダーから取り出したらこんな感じ。
持ち手の開きが手の大きさに若干フィットしませんね。もう少し開く角度が小さければもっと使用しやすくなると思います。
ということでこんな記事を書いてみました。
小型アイテム「GMグリップミニ」にも注目
ラスト4つ目は可愛らしいアイテムを紹介。
ゴールデンミーン「GMグリップミニ」
使い方はいたってシンプル。
両端の金属部分を握るだけ。
大きさからして根魚などのライトな魚に対しては非常に便利なグリップ。
手軽にタックルボックスなどに取り付けられるサイズであることも魅力のひとつです。
コンパクトに…とお考えであればこのアイテムで十分かもしれません。
メーカーと使い方は様々。ホルダーも活用
以上、4種類のフィッシュグリップを紹介をさせていただきました。
これらが私自身のレビューになります。
魚種や重さ軽さ、使い勝手の良さや感じることなどあくまでも個人的な意見です。
フィッシュグリップはルアーなどと違ってロストなどの心配はほぼ不要かと思います。
中には値段がロッドぐらいするものなどもありビックリしたりすることも。
しかし、長く使えるものとして捉えればそれくらいの価値を見出すこともできると思います。
また、これらはフィッシュグリップホルダーにて持ち運ぶとより良いでしょう。
参考に100均で購入できるホルダーについて以下にまとめてみました。
この記事が今後グリップを購入される方や買い換える方へほんの少しでも参考になれば幸いです。
ご閲覧ありがとうございました。